パートナーとの育児分担会議 育休

Uncategorized

「パートナーとの分担会議」を育休中にやることは、とても大切で効果的な取り組みです。以下に、ブログやSNS投稿・プレゼンに使えるような内容例をまとめました。


🧑‍🤝‍🧑 育休中にやってよかった!

『パートナーとの家事・育児分担会議』レポート

🎯 なぜ分担会議をやろうと思ったのか?

  • 育休に入ってすぐ、「なんか自分だけ負担多くない?」と感じた
  • 「お互い頑張ってる」はずなのに、すれ違うことが増えた
  • 「察してよ」では伝わらないことに気づいた
  • お互いの負担軽減

🗓 実際にやったこと(手順)

  1. 時間をしっかり確保(30分~1時間程度)
  2. Googleスプレッドシートで「やること一覧」作成
    • 家事(掃除・料理・買い物)
    • 育児(ミルク・寝かしつけ・お風呂・保育園準備)
    • 雑務(役所・病院・書類手続き)
  3. 「見える化」して、役割分担を決定
    • 得意・不得意で分ける
    • 時間帯・曜日で交代制も導入
  4. 週1で「振り返りミーティング」実施

🧠 分担会議で気づいたこと

  • 相手が何をどれくらいやっているか、意外と知らなかった
  • 「任せたはずが、お願いの仕方が曖昧だった」
  • 「やらなかった=悪意」じゃない。認識のズレだった
  • 感謝の言葉が一番の潤滑油!

💡 実際に良かったこと

  • モヤモヤが減った!
  • 無駄なケンカが減った
  • 「今日は俺の担当だし頑張るか」と切り替えられる
  • 子どもが寝たあとにちょっとだけ仲良くなれた(笑)

✅ 使ってよかったツール

  • Notion(家事・育児タスクの共有)
  • Googleカレンダー(予定の見える化)
  • LINEの固定メッセージ機能(お風呂やミルク当番リマインド)

🔚 まとめ

育休中は、24時間体制で子育てと向き合う期間。
だからこそ、夫婦での“見える化”と“言語化”が超重要でした。

「育休=パートナーシップを深める期間」
そんな風に思えるようになった出来事のひとつです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました