ふとメンタルに元気がないときありませんか?
現在私もメンタルやんでます笑
育休中にメンタルが不調になることは
実は珍しくありません。
以下にその背景やよくある悩み
対処法についてまとめました。
育児中のメンタル不調とは?
育児休業は「休み」と言っても
実際は赤ちゃんのお世話という
大きな責任を担う時期です。
特に以下のような理由で
メンタルに負担がかかることがあります。
よくある原因
孤独感
育児は家の中で完結しがちです。
自分もそうでした。
話し相手がいないと孤立感が
つよくなります。
- そんな時はよくだれかと電話したり
話を聞いてもらってました。
- あとは散歩もよくしていました。
夜空を見ながら歩くと
自然と気持ちが安らいでいきました。
ちゃんとしなきゃいけないプレッシャー
完璧な親でいようとすると、
些細なミスも自分を
責めてしまいます。
社会とのつながりの喪失感
職場を離れ、自分は必要されてない
と感じることも。
誰かに「話して」
孤独に感じたときはパートナー、友人、地域の子育て支援
SNSで同じ立場のひとでも話して見ましょう。
ぼくは友人によく電話してました
それだけでも心は落ち着く物です。
パートナーとの温度差
そんな時はゆっくり話をしましょう
きっと心は安まるとおもいます。
相手の立場になったとき
きっとお互いの辛さが分かるでしょう
ぼくもそうでした。
僕が考える対処法
「休む」をちゃんとする
- 疲れたら横になるを遠慮しない
- 寝不足なら、昼寝もok
- パートナーや家族に「30分だけでもお願いして」自分の時間をつくる
💡ポイント:「頑張ること」が回復ではなく
「手を抜くこと」が回復になる
気持ちを言葉にして外にだす
- 紙に気持ちを書く(もやもや・いらいら・悲しさ)
- 友達や育児アプリで吐き出す
- 話すだけでも心が軽くなる
朝に少し太陽を浴びる
- カーテンを浴びて朝日を浴びる
- できれば短時間でも外へ(ベランダ・玄関前でもok)
好きなことを一日一つだけする
- コーヒーをゆっくり飲む
- 好きな音楽を聴く
- 好きなYouTubeを見る
- お風呂にゆっくりはいるetc
🤝支援を頼ってok
- 市町村の育児支援(訪問・電話相談)
- 家族・親・地域のサポートを使ってもいいと思うこと
- 必要なら、保健師や診療内科へ相談
もし心あたりがあるなら‥
「頑張ってるけど、つらい」とおもったら、
それはちゃんとちゃんと気づけてる証拠です。
「弱いから」「休んでるのに」
と自分をせめないでください。
コメント